TOP

到達までの道筋 働きながら学べる

大工になりたい

建築大工関係の学科がある全国の職業能力開発校(高等技術専門校)一覧

国や都道府県等が職業訓練を行う施設の一つに職業能力開発校があります。
大工の基本をしっかりと身につけてから社会に出たい、就職したいという人、あるいは建築関係の資格取得を目指したいという人のための学科があり、大工に必要な知識、技術・技能を基礎から学べます。
運営する自治体などによって名前がいくつかあります。いちばん多いのが高等技術専門校。ほかに技術専門校、産業技術専門校、職業能力開発センター、技術専門学院などがあります。

建築大工関係の学科がある各都道府県の職業能力開発校
(高等技術専門校)一覧

(高校の新卒者等が入学できる学科)(各校のホームページをもとに作成)

地域から探す

北海道・東北

関東

中部

近畿

中国・四国

九州・沖縄

 北海道

北海道立札幌高等技術専門学院(MONOテク札幌)


  • 建築技術科
内容 木造建築技術の多様化に対応できる知識と施工技術を持ち合わせた技術者の育成。
期間 2年または1年
在学中に取得可能な資格 2級※・3級建築大工技能士、技能士補※、安全衛生教育修了証(丸のこ等取扱い作業従事者)、安全衛生特別教育修了証(フルハーネス型墜落制止用器具/足場の組立て等作業従事者)、技能講習修了証(玉掛け※)
※訓練期間2年の場合のみ
修了後に取得可能な資格 2級建築士(修了後受験可能)、1級建築大工技能士(2級合格後2年)、2級建築施工管理技士(在学中に第一次検定受検可能、合格後実務経験3年)、職業訓練指導員(実務経験2年)

〒065-0027 札幌市東区北27条東16丁目
電話:011-781-5541
URL:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/sps/

北海道立函館高等技術専門学院(MONOテク函館)


  • 建築技術科
内容 高断熱・高気密・高耐震性、バリアフリーなどのニーズに対応した木造住宅づくりを学ぶ。設計・製図から測量、加工組立、施工などの基礎的技能のほか、情報処理、CADも習得する。
期間 2年または1年
在学中に取得可能な資格 2級・3級建築大工技能士、技能士補、安全衛生教育修了証(丸のこ等取扱い作業従事者)、安全衛生特別教育修了証(フルハーネス型墜落制止用器具/足場の組立て等作業従事者)
修了後に取得可能な資格 2級建築士(修了後受験可能)、1級建築大工技能士(2級合格後2年)、1級・2級建築施工管理技士補(在学中に第一次検定受検可能、合格後実務経験3年)、職業訓練指導員(実務経験2年)

〒041-0801 函館市桔梗町435番地
電話:0138-47-1121
URL:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/hks/

北海道立旭川高等技術専門学院(MONOテクあさひかわ)


  • 建築技術科(建築施工系/木造建築科)
内容 デザイン、耐久性、機能性などが求められる建築物をかたちにするための設計・施工、「ものづくり」のできる木造住宅施工技能者や技術者を育成。
期間 2年または1年
在学中に取得可能な資格 2級・3級建築大工技能士、技能士補、安全衛生教育修了証(丸のこ等取扱い作業従事者)、安全衛生特別教育修了証(フルハーネス型墜落制止用器具/足場の組立て等作業従事者/石綿使用建築物等解体業務)、建築CAD検定試験2級・3級
修了後に取得可能な資格 2級建築士(修了後受験可能)、1級建築大工技能士(2級合格後2年)、2級建築施工管理技士(在学中に第一次検定受検可能、合格後実務経験3年)、職業訓練指導員(実務経験2年)

〒078-8803 旭川市緑が丘東3条2丁目1番1号
電話:0166-65-6667
URL:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ahs/

北海道立北見高等技術専門学院(MONOテク北見)


  • 建築技術科
内容 木造建築に欠かせない木材の接合技術の習得や多様化してきている現代の建築技術の習得を通して、木造住宅のプロフェッショナルを目指す。
期間 2年または1年
在学中に取得可能な資格 2級・3級建築大工技能士、技能士補、安全衛生教育修了証 (丸のこ等取扱い作業従事者)、安全衛生特別教育修了証(フルハーネス型墜落制止用器具/足場の組立て等作業従事者)、建築CAD検定試験2級・3級
修了後に取得可能な資格 2級建築士(修了後受験可能)、1級建築大工技能士(2級合格後2年)、2級建築施工管理技士(在学中に第一次検定受検可能、合格後実務経験2年)、職業訓練指導員(実務経験2年)

〒090-0826 北見市末広町356番地の1
電話:0157-24-8024
URL:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kts/

北海道立帯広高等技術専門学院(MONOテク帯広)


  • 建築技術科
内容 構造や機能など、住環境を重視した木造の家づくりを学ぶ。手工具、木材の加工や組立など建築施工の基礎から学び、内部造作等、より実践的な技能を習得。
期間 2年または1年
在学中に取得可能な資格 2級・3級建築大工技能士、技能士補、安全衛生教育修了証 (丸のこ等取扱い作業従事者)、安全衛生特別教育修了証(フルハーネス型墜落制止用器具/足場の組立て等作業従事者)、建築CAD検定試験2級・3級
修了後に取得可能な資格 2級建築士(修了後受験可能)、1級建築大工技能士(2級合格後2年)、2級建築施工管理技士(在学中に第一次検定受検可能、合格後実務経験3年)、職業訓練指導員(実務経験2年)

〒080-2464 帯広市西24条北2丁目18番1号
電話:0155-37-2319
URL:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/ois/

北海道立釧路高等技術専門学院(MONOテク釧路)


  • 建築技術科
内容 木造建築物の施工をメインに、設計製図や施工管理に必要な基礎知識や技能を学ぶ。実習場内に実寸大の模擬家屋を建てていく実習(施工実習)を通して、基礎工事から仕上げ工事までの一連の技能を習得し、実務的な技能を身につけるとともに、国家資格である建築大工の2級技能士の資格取得を目指す。
期間 2年または1年
在学中に取得可能な資格 2級・3級建築大工技能士、技能士補、安全衛生教育修了証 (丸のこ等取扱い作業従事者)、安全衛生特別教育修了証(フルハーネス型墜落制止用器具/足場の組立て等作業従事者)、安全衛生特別教育修了証(石綿取扱い作業)、建築CAD検定試験2級・3級※
※訓練期間2年の場合のみ
修了後に取得可能な資格 2級建築士(修了後受験可能)、1級建築大工技能士(2級合格後2年)、2級建築施工管理技士(在学中に第一次検定受検可能、合格後実務経験3年)、職業訓練指導員(実務経験2年)

〒084-0915 釧路市大楽毛南1丁目2番51号
電話:0154-57-8011
URL:https://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kss/

 岩手県

岩手県立二戸高等技術専門校


  • 建築科
内容 建築大工に必要な器工具、機械の取り扱い、住宅の設計・積算・施工管理等、木造建築に関する知識と技術・技能を基本から応用まで段階的に習得。
期間 2年
在学中に取得可能な資格 玉掛け技能講習修了証、小型移動式クレーン運転技能講習修了証、小型車両系建設機械運転特別教育修了証、足場の組立て等特別教育修了証、2級建築施工管理技士(第一次検定)
修了後に取得可能な資格 2級建築大工技能士(在校中に技能照査に合格した場合、技能士補資格が得られ、学科試験免除。技能五輪岩手県大会で一定基準以上の成績を収めると技能証が交付され、実技試験免除)、2級建築士受験資格(登録する際に実務経験2年が必要)、職業訓練指導員試験受験資格(実務経験2年で受験可)、木造建築物組立等作業主任者(実務経験2年で受験可)、木材加工用機械作業主任者(実務経験2年で受験可)

〒028-6103 二戸市石切所字上野々92-1
電話:0195-23-2227
URL:https://www.pref.iwate.jp/sangyoukoyou/koyouroudou/shisetsu/ninohe/index.html

 宮城県

宮城県立大崎高等技術専門校


  • 木の家づくり科
内容 1年次は、基本的な手工具・木工機械の使い方を知り、基礎コンクリート実習をはじめ、在来軸組構法による実物大の家屋の設計および施工を行い、家づくり全般の工程を学ぶ。2年次は、日本古来の木造技術である伝統構法(ユネスコ無形文化遺産)の家づくりに挑戦することで、更なる知識・技能の向上を図り、将来の建築現場における多種多様なニーズに適応できる能力を養う。
期間 2年
修了までに取得可能な資格 2級建築大工技能士、3級建築大工技能士、2級建築士の資格の実務経験年数が7年から2年に短縮(修了年に受験可能)、玉掛け技能講習修了証、研削といし特別教育修了証、足場の組立て等特別教育修了証、丸のこ等取扱い作業従事者教育修了証、刈払機取扱作業者安全衛生教育修了証、木造建築物の組立等作業主任者(受講資格の実務経験年数が3年から2年に短縮)、木材加工用機械作業主任者(受講資格の実務経験年数が3年から2年に短縮)、足場の組立等作業主任者(受講資格の実務経験年数が3年から2年に短縮)

〒989-6134 大崎市古川米倉字上屋敷51
電話:0229-22-1357
URL:https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/oskogi/index.html

 秋田県

秋田県立鷹巣技術専門校


  • 住宅建築科
内容 木造建築物に関する知識・技能・施工技術(大工技能)の習得とともに、建築技術者として必要な施工・管理・設計製図・進化する住宅設備および、リフォーム技術等について幅広く学び、建設業界の即戦力を目指す。
期間 2年
在校中に取得可能な資格 玉掛け技能講習修了証、小型車両系建設機械(整地等)の運転の業務に係る特別教育修了証、足場の組立て等の業務に係る特別教育修了証、フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業の業務に係る特別教育修了証、自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育修了証、丸のこ等取り扱い作業従事者安全衛生教育修了証、2級建築施工管理技士補
修了後に取得可能な資格 2級建築大工技能士(在校中に技能照査に合格した場合、技能士補が得られ、学科試験免除・技能五輪秋田県大会で一定基準以上の成績を収めると、技能証が交付され、実技試験免除)、2級建築士(修了と同時に受験資格取得、登録時実務経験2年以上必要)、木造建築物の組立て等作業主任者技能講習修了証(実務経験2年で受講可能)
  • 木造建築科(中卒・離転職者コース)
内容 木造建築に関する基礎的知識や技術を習得するほか、製図や内装工事等の関連分野にも対応できる技術者を目指す。
期間 1年
在校中に取得可能な資格
(年齢制限により修了証を発行できない場合があります)
小型車両系建設機械(整地等)の運転の業務に係る特別教育修了証、足場の組立て等の業務に係る特別教育修了証、フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業の業務に係る特別教育修了証、丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育修了証、2級建築大工技能士受験資格の実務経験年数(2年)が免除

〒018-3301 北秋田市綴子字街道下191
電話:0186-62-1626
URL:https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/takasen

秋田県立大曲技術専門校


  • 建築施工科
内容 木造建築物に関する知識・施工技能(大工技能)の習得とともに、建築技術者として必要な施工・管理・設計製図・進化する住宅設備等について幅広く学び、建設業界の即戦力を目指す。
期間 2年
在校中に取得可能な資格 小型車両系建設機械(整地等)の運転の業務に係る特別教育修了証、足場の組立て等の業務に係る特別教育修了証、フルハーネス型墜落制止用器具を用いて行う作業の業務に係る特別教育修了証、高所作業車の運転の業務に係る特別教育修了証、自由研削用といしの取替え等の業務に係る特別教育修了証、丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育修了証、2級建築施工管理技士補
修了後に取得可能な資格 2級建築大工技能士(在校中に技能照査に合格した場合、技能士補が得られ、学科試験免除・技能五輪秋田県大会で一定基準以上の成績を収めると、技能証が交付され、実技試験免除)、2級建築士(修了と同時に受験資格取得、登録時実務経験2年以上必要)、木造建築物の組立て等作業主任者技能講習修了証(実務経験2年で受講可能)

〒014-0052 大仙市大曲川原町2-30
電話:0187-62-2457
URL:https://www.pref.akita.lg.jp/pages/genre/daisen

 山形県

山形県立山形職業能力開発専門校


  • 建設技術科
内容 1年次は、道具、工具の使い方などの建築大工作業の基本を学び、木造建築の材料の見方、使い方を理解して継ぎ手等の施工法も学ぶ。さらに、住宅の仕組みを理解し、屋根の構造、小屋組の工法を学ぶ。2年次は、原寸大の2階建て木造住宅で応用技術を学び、伝統技術である図板、矩計、構造材の施工、管理(工程・品質・安全)を学んでいく。
期間 2年
在学中に挑戦する資格 建築大工2級技能士(申請、取得は就職後)、2級建築施工管理技術検定(第一次検定)
就職後に挑戦する資格 2級建築士・木造建築士(実務経験7年が試験時0年・登録時2年に短縮)、建築大工1級技能士(実務経験7年が4年に、2級技能士では2年に短縮)、2級建築施工管理技術検定(第二次検定)、作業主任者(木造建築物組立等、足場の組立等、木材加工用機械、実務経験3年が2年に短縮)

〒990-2473 山形市松栄二丁目2番1号
電話:023-644-9227
URL:https://www.yamagatanoukai.jp

 福島県

福島県立テクノアカデミー郡山


  • 建築科
内容 2級建築士受験科目の内容を基本として網羅しながら、手刻みによる在来軸組構法2階建住宅建築の施工をはじめとした現場主義訓練を行い、プロとして活躍するためのベースとなる技能と知能と経験を持った実践技術者を養成。
期間 2年
取得可能な資格 CAD利用技術者、2級建築士(卒業後実務0年で受験可、合格後免許登録には2年の実務経験が必要)、玉掛け技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習、技能五輪(建築大工)

〒963-8816 郡山市上野山5番地
電話:024-944-1663
URL:https://www.tck.ac.jp

福島県立テクノアカデミー浜


  • 建築科
内容 木造の一棟建築における設計・施工・管理技術を核としながら他構造も学び、広くリフォーム等や土木施工にも対応できる内容を教育訓練。
期間 2年
取得可能な資格 2級建築士(卒業後即受験可能、資格取得には実務経験2年が必要)、2級技能士(建築大工、技能五輪福島県予選として受験)、2級建築施工管理技士(実務経験2年が必要)、玉掛け技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習、ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、小型車両系建設機械運転特別教育、低圧電気取扱特別教育、フルハーネス型墜落制止用器具を使用する業務特別教育

〒975-0036 南相馬市原町区萱浜字巣掛場45-112
電話:0244-26-1555
URL:https://www.tc-hama.ac.jp

 栃木県

栃木県立県央産業技術専門校


  • 木造建築科
内容 木造住宅を建てるために必要な手工具の取り扱いを学ぶとともに、木造住宅の設計図を理解し、墨付け加工、建て方を身に付け、業界で活躍する人材を育成。
期間 2年
取得目標資格 技能検定2級(建築大工)、技能講習(玉掛け)、特別教育(足場の組立て、フルハーネス)、安全衛生教育(携帯用丸のこ盤)、技能士補、2級建築士・木造建築士(受験の実務経験が短縮)

〒321-0905 宇都宮市平出工業団地48-4
電話:028-689-6374
URL:https://www.tochigi-it.ac.jp/keno/

 群馬県

群馬県立高崎産業技術専門校


  • 住まいづくり科
内容 質の高い生活空間を実現する建築工事や住宅関連工事についての基礎的な知識、技術、技能を幅広く習得。
期間 2年
取得目標資格 技能検定(大工工事作業3級、コンクリートブロック工事作業3級)、第二種電気工事士、2級建築士(実務経験要)、2級建築施工管理技士(実務経験要)、技能士補(木造建築科)、2級エクステリアプランナー、3級建築CAD検定、小型車両系建設機械特別教育、低圧電気取扱業務特別教育、自由研削といしの取替え等の業務に係る特別教育、携帯用丸のこ盤安全衛生教育

〒370-1213 高崎市山名町1268
電話:027-320-2221
URL:https://www.pref.gunma.jp/site/takatech

 埼玉県

埼玉県立熊谷高等技術専門校


  • 建築科
内容 環境配慮やバリアフリーに関するリフォーム技術などの建築技術を、住宅建築を通して学ぶ。家づくりに欠かせない技能(建築大工職種2級技能士)を身に付けるとともに、実際に2階建て住宅を建てることで、家づくりの一連の流れを学ぶ。
期間 2年
在学中に取得可能な資格 安全衛生特別教育修了証(自由研削用といしの取替え・足場の組立て・フルハーネス)、携帯用丸のこ盤安全教育修了証
目指せる資格 2級技能士(建築大工)、3級技能士(建築大工)
修了時に取得可能な資格 2級技能士学科試験免除(建築大工、技能照査に合格の場合)、2級建築士受験資格
修了後に目指せる資格 1級技能士(建築大工)、2級建築士、木造建築士

〒360-0842 熊谷市新堀新田522
電話:048-532-6559
URL:https://www.pref.saitama.lg.jp/soshiki/b0807/index.html

 千葉県

千葉県立東金テクノスクール(ちばテク東金校)


  • 建築科
内容 伝統的な在来軸組工法を中心に、建築大工に必要な基本的な知識・技能を習得。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育修了証
在校中に目指せる資格 3級建築大工技能士
修了後に取得可能な資格 2級建築大工技能士

〒283-0804 東金市油井1061-6
電話:0475-52-3148
URL:https://www.pref.chiba.lg.jp/kg-tougane/index.html

 新潟県

新潟県立魚沼テクノスクール


  • 建築施工科
内容 木造在来工法に必要な建築大工としての知識・技能だけでなく、内装・外装施工に必要な左官などの技能も身に付ける。
期間 2年
在校中に取得可能な資格 技能士補、技能検定2・3級(建築大工)、玉掛け技能講習修了証、小型移動式クレーン技能講習修了証
修了後に取得可能な資格 2級建築士(修了後受験、実務経験の要件が短縮)、2級建築施工管理技士(在校中に一次試験受験)

〒949-7413 魚沼市堀之内3335-1
電話:025-794-2410
URL:https://www.techno.ac.jp/top/sec/U

新潟県立上越テクノスクール


  • 木造建築科
内容 建築関係の仕事に活かせる建築大工技能士、建築士、建築施工管理技士といった国家試験の受験に必要な知識と技術を身に付ける。
期間 1年
在校中に取得可能な資格 技能検定2・3級(建築大工)、福祉住環境コーディネーター2・3級、建築CAD検定2・3級
修了後に取得可能な資格 2級建築士(修了後受験、実務経験の要件が短縮)、2級施工管理技士(在校中に一次学科試験受験)

〒943-0171 上越市大字藤野新田333-2
電話:025-545-2190
URL:https://www.techno.ac.jp/top/sec/J

 富山県

富山県技術専門学院


  • 総合建築科(離転職者対象)
内容 模擬建築物を活用した総合的な実習、CADを活用した図面の作成、企業実習等を通じて、木造住宅全般に必要な知識と技能を習得し、就労を目指す。
期間 1年(企業実習付)
在学中に取得可能な資格 小型移動式クレーン技能講習、玉掛け技能講習、フォークリフト運転技能講習、建築CAD検定2・3級
修了後に受験可能な資格 二級建築士
実務経験が短縮される資格
(技能検定)
建築大工、内装仕上げ施工(プラスチック系床仕上げ工事作業)、表装(壁装作業)、サッシ施工【2級は実務経験なしで受検可、1級は実務経験7年から6年に短縮】

〒930-0916 富山市向新庄町一丁目14-48
電話:076-451-8802
URL:https://www.gisen-toyama.ac.jp/short/honkou/training/architectural.html

 石川県

石川県立金沢産業技術専門校


  • 総合建築科(中卒以上)
内容 木造住宅施工に必要な建築知識を学び、実技では木造住宅建築大工としての施工技術を習得。また、建築製図(CAD使用)や測量実習なども行い、即戦力となるような訓練を行う。
期間 2年
修了時に取得可能な資格 技能士補、ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、研削といし取替え等業務特別教育、足場の組立て等特別教育
修了後に取得可能な資格 技能検定2級(建築大工)、木造建築物組立等作業主任者

〒920-0352 金沢市観音堂町チ9番地
電話:076-267-2221
URL:https://www.pref.ishikawa.lg.jp/kinsangi/index.html

 長野県

長野県長野技術専門校


  • 木造建築科
内容 在来工法による木造住宅物の建築大工技術者に必要な木造住宅の構造、施工方法を基礎から学ぶ。また、各種手工具、木工機械の使用方法と工作法を習得し、木造家屋の完成までを模擬家屋の製作などを通して実践的に学ぶ。
期間 1年
取得可能な資格 技能五輪技能証(建築大工)、技能講習修了証(小型移動式クレーン運転、玉掛け)、2級建築士・木造建築士(修了後受験可、試験合格と実務経験2年で登録)

〒388-8011 長野市篠ノ井布施五明3537
電話:026-292-2341
URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/nagagisen/index.html

長野県松本技術専門校


  • 建築科
内容 1年制コースでは、在来工法における基礎的技術・技能と建築施工のための基礎的学科を学ぶ。2年制コースでは、1年制のコースの内容に加えて、伝統工法(古民家建築・数奇屋技法、社寺技法)を学び、建築大工技能をより深く追求する。
期間 1年、2年
在学中に取得可能な資格 二級建築大工技能士、三級建築大工技能士、2級建築施工管理技士(第1次検定)、建築CAD検定2級、リフォームスタイリスト2級、技能講習修了証(玉掛け、小型移動式クレーン、フォークリフト)、小型車両系建設機械特別教育、丸のこ等取扱作業従事者教育
修了後に取得可能な資格 1級建築大工技能士、2級建築士、木造建築士、建築施工管理技士

〒399-0011 松本市寿北7-16-1
電話:0263-58-3158
URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/matsugisen

長野県飯田技術専門校


  • 木造建築科
内容 在来工法による木造住宅の建築大工技術者に必要な木造住宅の構造、施工方法を基礎から学ぶ。また、各種手工具、木工機械の使用方法と工作法を習得し、木造家屋の完成までを依頼実習の製作などを通して実践的に学ぶ。
期間 1年
取得可能な資格 二級建築大工技能士、三級建築大工技能士、建築CAD検定2級、小型移動式クレーン、玉掛け、フォークリフト、フルハーネス、丸のこ特別教育、2級建築士・木造建築士(修了後受験可、試験合格と実務経験2年で登録)

〒395-0823 飯田市松尾明7508-3
電話:0265-22-1067
URL:https://www.pref.nagano.lg.jp/iidagisen/

 岐阜県

岐阜県立国際たくみアカデミー職業能力開発校


  • 住宅建築科
内容 短期間で木造住宅の一連の流れを総合的に学び、個々の特性に応じた職種(大工・左官・瓦葺き・内装・板金・プレカット製造など)への就職を目指します。また当校では省エネ住宅の施工実習にいち早く取り組んでおり、高気密・高断熱住宅の施工ができる職人を目指します。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 玉掛け技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習、足場組立等の業務に係る特別教育、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育、小型車両系建設機械(整地等・解体)
在学中に目指せる資格 技能検定(大工工事2・3級、かわらぶき作業3級)
実務経験が短縮される資格 2級建築士(修了後受験可、試験合格と実務経験2年で登録)

〒505-0004 美濃加茂市蜂屋町上蜂屋3545-3
電話:0574-25-2423
URL:https://www.takumi.ac.jp/kaihatsu/index.html

 静岡県

静岡県立浜松技術専門校(浜松テクノカレッジ)


  • 建築科
内容 木造建築工事の基礎的な技能、手工具による工作作業、基本的な建築機械を使った加工技術、設計者の意図を理解し図面を読み取る能力を身に付ける。
期間 1年
取得可能な資格 技能士補、技能士(2級、3級)、2級建築施工管理技士補
取得可能な受験資格 2級建築士・木造建築士(免許登録は実務経験2年必要)

〒435-0056 浜松市中央区小池町2444-1
電話:053-462-5600
URL:https://hamamatsu-tech.ac.jp/

 愛知県

愛知県立三河高等技術専門校


  • 住居建築科
内容 建築に関して総合的な知識・技能を習得。住宅の施工管理に必要な知識と、施工時に必要となる加工・造作の技術を習得する実技重視の実践的なカリキュラムとなっている。また、2年生時には4か月間内定企業先で就労しながら実習を行う就労型実習を実施しており、仕事への理解を深めることができる。
期間 2年
在学中に取得可能な資格 2級建築施工管理技士補(試験実施年度に17 歳以上)、建築大工技能士(2級、3級)建築CAD検定(2級、3級)、第2種電気工事士、2級建築士(修了後受験要件の短縮)

〒444-0802 岡崎市美合町字平端24 番地
電話:0564-51-0775
URL:https://www.aichivti.ac.jp/site/okazaki/

 三重県

三重県立津高等技術学校


  • 住宅サービス科(離職者対象)
内容 現役技能者から作業の実際を直接体験する。大工道具の手入れから扱い方を習得。模擬家屋を使用して住みやすい住環境整備の施工法も体験。
期間 5か月
在学中に取得可能な資格 小型車両系建設機械(3t未満)特別教育修了証、アーク溶接特別教育修了証、 自由研削といし取替えの業務等特別教育修了証、低圧電気取扱特別教育修了証、丸のこ取扱作業従事者教育修了証、福祉住環境コーディネーター2級

〒514-0817 津市高茶屋小森町1176-2
電話:059-234-2839
URL:https://www2.tcp-ip.or.jp/~tsutech/index.html

 滋賀県

滋賀県立高等技術専門校米原校舎(テクノカレッジ米原)


  • 木造建築科(離職者対象・中卒枠あり)

内容 木造住宅建築に関する基本的な知識・技能を習得し、建築業関係への就職を目指す技能者を養成。
期間 1年
取得可能な資格 2級建築士(実務経験短縮)、木造建築士(実務経験短縮)、3級技能士(建築大工)、2級建築施工管理技士補、福祉住環境コーディネーター(2級、3級)、インテリアコーディネーター、建築CAD検定試験(2級、3級)
  • 住宅リフォーム科(離職者対象)

内容 リフォームの基礎知識、建築製図およびCAD操作を基本から習得。床、天井、壁など、リフォームにおける仕上げ作業の実技訓練も行う。
期間 6ヵ月
取得可能な資格 福祉住環境コーディネーター(2級、3級)、インテリアコーディネーター、建築CAD検定試験(2級、3級)、DIYアドバイザー、リビングスタイリスト(2級、3級)

〒521-0091 米原市岩脇411-1
電話:0749-52-5300
URL:https://www.pref.shiga.lg.jp/kougi/

 兵庫県

兵庫県立ものづくり大学校


  • 建築コース
内容 木造建築を中心とした各種建築物の施工管理技術・大工技能、CAD等による建築図面の作図技法を習得。
定員 15人
対象 18歳以上(新規学卒者を含む)
期間 1年
取得可能な資格 3級大工技能士、2級大工技能士(修了後)、建築CAD検定(2級、3級)、2級建築士(修了後実務経験短縮)

〒670-0943 姫路市市之郷1001番地1
電話:079-240-7077
URL:https://monodai.ac.jp

兵庫県立但馬技術大学校


  • インテリアリフォームコース
内容 室内の天井・壁・床等の内装リフォームに関わるコーディネート技術とそれらに付随する施工作業に関する知識・技能、建築CAD、3Dプレゼンテーション技術を習得。インテリアコーディネーターや建築内装技術者を目指す。
定員 15人
対象 18歳以上(新規学卒者を含む)
期間 1年
取得可能な資格 インテリアコーディネーター、建築CAD検定2級、自由研削砥石特別教育、ソーシャルマナー3級、2級建築士・木造建築士(実務経験短縮)、2級建築施工管理技術検定(第一次検定は在校中に受験、第二次検定は実務経験後)

〒651-2102 神戸市西区学園東町5丁目2
電話:078-794-6630
URL:https://www.kobe.kgs.ac.jp

兵庫県立但馬技術大学校


  • 建築工学科
内容 各種建物の設計、構造、施工、製図等の理論・技法を習得し、建築設計士、施工管理技術者、建築技能者を育成。
定員 20人
対象 高卒以上
期間 2年
取得可能な資格 2級建築士・木造建築士(修了後実務経験なしで受験可)、3級大工技能士、建築CAD検定(2級、3級)

〒668-0051 豊岡市九日市上町660‐5
電話:0796-24-2233
URL:https://www.tajima.ac.jp/

 和歌山県

和歌山県立和歌山産業技術専門学院


  • 建築工学科
内容 建築士、施工管理技士、技能士(建築大工)の資格取得を目指す。また、木造建築の建築大工技能・技術の習得を基本に、建築技術の進歩に伴う各種施工法・建築設計・施工管理の基礎を学ぶ。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 2級建築施工管理技術検定(学科試験)、技能検定3級(建築大工)、第二種電気工事士、玉掛け技能講習修了証、フォークリフト運転技能講習修了証(自動車免許必要)、小型移動式クレーン運転技能講習修了証、研削砥石の取替え等の業務に係る特別教育修了証、低圧電気取扱業務に係る特別教育修了証
修了後に取得可能な資格 2級建築士(高卒者で修了と同時に受験可)、木造建築士(高卒者で修了と同時に受験可)、2級建築施工管理技術検定(実地試験)(高卒者で実務経験3年6か月で受験可)、技能士補(修了見込みで受験可)、技能検定2級(学科試験免除・実務経験不要)、木材加工用機械作業主任者(実務経験2年で受験可・一部学科免除)

〒649-6261 和歌山市小倉90番地
電話:073-477-1253
URL:https://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/060701/index.html

 鳥取県

鳥取県立産業人材育成センター倉吉校


  • 木造建築科
内容 住宅づくりに必要な知識や施工技術を一から学ぶ。実際に家を建て仕上げることで、住まいづくりの一連の知識や技術を習得。リフォーム/リノベーション実習では、インテリアデザイナーによる室内空間を企画し実際に施工する。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 建築大工3級技能検定、玉掛け技能講習、足場の組立て等特別教育、小型車両系建設機械特別教育、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育、丸のこ等取扱い作業従事者特別教育等
修了後に取得可能な資格 2級建築士および木造建築士の受験資格(高卒者対象、免許交付については実務経験が7年から2年に短縮)

〒682-0018 倉吉市福庭町二丁目1番地
電話:0858-26-2247
URL:https://www.pref.tottori.lg.jp/sanjinsenkurayoshi/

 島根県

島根県立東部高等技術校


  • 建築科(中卒以上)
内容 「木を生かして組み上げる」伝統的な在来軸組工法の知識・技能を中心に新しい工法なども身に付ける。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 技能検定2級(建築大工)、特別教育(丸のこ等取扱い作業従事者教育、フルハーネス型墜落制止用器具使用作業、自由研削用といしの取替え等の業務、足場の組立て等の業務)
修了後に取得可能な資格 2級建築士および木造建築士(高卒以上の入校者、免許登録には実務経験2年必要) 

〒693-0043出雲市長浜町3057-11
電話:0853-28-2733
URL:https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/kikan/tobu_gijutsu/

島根県立西部高等技術校


  • 建築科(中卒以上)
内容 在来軸組工法の基礎知識と建築大工としての技能の習得。
期間 1年
取得可能な資格 技能検定建築大工〔2級または五輪予選(2級)〕、自由研削砥石の取替等の業務特別教育、低圧電気取扱業務特別教育、丸のこ等取扱い作業従事者教育、小型車両系建設機械特別教育、フルハーネス型安全帯使用作業特別教育、振動工具取扱い安全衛生教育、玉掛け技能講習(任意取得)、2級建築士及び木造建築士の受験資格(高卒以上)

〒698-0041 益田市高津四丁目7-10
電話:0856-22-2450
URL:https://www.pref.shimane.lg.jp/industry/employ/kikan/seibu_gijutsu/

 岡山県

岡山県立北部高等技術専門校(北部校)


  • 木造建築・再生科
内容 木造建築(在来軸組工法)、設計、施工、施工管理を学ぶ。大工職人として大切な手工具の手入れ、使用方法から工作実習を経て実践的な施工実習を行う。
期間 1年
在校中に取得を目指す資格 玉かけ技能講習、小型移動式クレーン技能講習等
修了により取得可能な資格 技能士補(建築大工職種)
修了後に取得を目指す資格 2級技能士(建築大工職種)、2級建築士、木造建築士

〒708-0841 津山市川崎953
電話:0868-26-1125
URL:https://www.pref.okayama.jp/page/733969.html

 広島県

広島県立広島高等技術専門校


  • 建築インテリア科
内容 主として木造住宅施工の知識・技能を習得。また、関連する建築計画やCADによる製図などのほか、インテリアコーディネーターに関する知識も習得し、総合的な建築技術者を目指す。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 技能検定(建築大工2級、3級)、インテリアコーディネーター、建築CAD検定(2級、3級)、2級建築施工管理技士補、足場組立て特別教育修了証、フルハーネス特別教育修了証

〒733-0851 広島市西区田方二丁目25-1
電話:082-273-2291
URL:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/183/

広島県立福山高等技術専門校


  • 建築科
内容 木造大工に必要な技能の習得に特化。模擬家屋の施工を通じ、木造住宅の加工組み立てから室内の仕上げまでを一貫して学ぶ。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 技能検定(建築大工2級、3級)、建築CAD検定(2級、3級)、2級建築施工管理技士補、携帯用丸のこ盤作業従事者安全教育修了証、足場組立て等特別教育修了証
修了後に取得可能な資格 2級建築士・木造建築士(受験に必要な実務経験年数の短縮 7年→0年)

〒720-0092 福山市山手町六丁目30-1
電話:084-951-0260
URL:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/185/

広島県立三次高等技術専門校


  • 建築科
内容 木造建築物の設計・施工、建築大工としての工具類の取扱い、地域の木材を活用した木組みの知識・技能の習得。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 携帯用丸のこ盤作業従事者安全教育修了証、自由研削用と石取替え等業務特別教育修了証、足場の組立て等特別教育修了証、技能検定建築大工(2級、3級)
修了後に取得できる資格 2級建築施工管理技術検定(受験資格の実務経験年数に1年算入可)、2級建築士・木造建築士(受験に必要な実務経験年数の短縮 7年→0年)

〒728-0014 三次市十日市南6丁目14-1
電話:0824-62-3439
URL:https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/186/

 山口県

山口県立西部高等産業技術学校


  • 木造建築科
内容 建築に関する理論を幅広く学習し、木造家屋の建築に必要な手工具の取り扱いと手入れ方法、機械・各種工作・組立施工作業、CAD操作等の技能および関連知識を習得。木造住宅を実際に建築することで実践的な技能も習得する。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 技能検定(建築大工2級、3級)、技能講習修了証(フォークリフト運転技能講習、小型移動式クレーン運転技能講習、玉掛け技能講習)、特別教育修了証(小型車両系建設機械運転特別教育、高所作業車運転特別教育、自由研削用といし取扱い特別教育、足場の組立等特別教育、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育)
修了後に取得可能な資格 2級建築士・木造建築士(高卒以上の場合、修了後すぐに受験可能、免許登録には実務経験2年必要)、2級建築施工管理技技術検定(受験資格の実務経験年数に訓練期間の1年を算入可)

〒752-0922 下関市千鳥ヶ丘町21-3
電話:083-248-3505
URL:https://kunren-west.pref.yamaguchi.lg.jp

 徳島県

徳島県立テクノスクール西部校(西部テクノスクール)


  • 住宅建築科
内容 日本古来の伝統的な技を受け継ぐ建築大工をはじめ、木造建築全般のニーズに対応できる技能者を養成。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 2級、3級技能検定(建築大工)、ガス溶接技能講習修了証、特別教育修了証(アーク溶接、自由研削といし、小型車両系建設機械)
修了時に取得可能な資格 徳島県技能士補

〒779-4101 美馬郡つるぎ町貞光字東浦128-4
電話:0883-62-3067
URL:https://www.pref.tokushima.lg.jp/techno/seibu/5017807/

 香川県

香川県立高等技術学校


  • 技術専門コース 建築システム科(高松校)(新規学卒者、離転職者対象)
内容 建築技術者に必要な専門的な知識と技能の習得のため、木造や鉄筋コンクリート造を主とした建築物の設計・施工技術、CAD操作などを学ぶ。
期間 2年
在学中に取得可能な資格 2級建築施工管理技士補、2級建築士(受験可)、建築大工技能検定(2級、3級)、ガス溶接技能講習、アーク溶接特別教育、足場の組立て等作業従事者特別教育、フルハーネス型安全使用作業特別教育、丸のこ取扱作業従事者特別教育
修了後に取得可能な資格 2級建築施工管理技士(実務経験要)、2級建築士(実務経験要)

〒761-8031 高松市郷東町587-1
電話:087-881-3171
URL:https://www.pref.kagawa.lg.jp/kotogijutsu/index.html

 愛媛県

愛媛県立宇和島産業技術専門校


  • 住まいづくり木工科
内容 のみや鉋を使った基本的な手加工技術から、木工所・建築作業現場などの機械設備を使った加工技術まで身に付け、木工・建築・住宅リフォーム業など、木材を取り扱う幅広い業種で即戦力として活躍できる人材の育成。
期間 10か月
取得可能な資格 2級技能検定試験受検資格(関連業種)、木材加工用機械作業主任者技能講習の受講資格(実務経験年数の短縮3年→2年および受講科目の一部免除)、自由研削砥石取替業務特別教育、携帯用丸のこ盤作業従事者安全教育、フォークリフト運転技能講習。3級技能検定(家具製作-家具手加工作業)、3級技能検定(建築大工-大工工事作業)、以上2つは訓練カリキュラムで受検指導。福祉住環境コーディネーター3級、建築CAD検定2級・3級、以上2つは取得目標資格(資格取得に対応できる内容の訓練実施)。

〒798-0027 宇和島市柿原甲1712
電話:0895-22-3410
URL:https://www.pref.ehime.jp/page/1191.html

 高知県

高知県立中村高等技術学校


  • 木造建築科
内容 木材のことや木造建築の構造などを学び、実技授業で体得していく。
期間 1年(高卒コース)、2年(中卒コース)
取得可能な資格 技能検定(建築大工)2級、建築CAD検定2級、2級建築施工管理技士補

〒787-0019 四万十市具同5179番地
電話:0880-37-2723
URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/doc/2024032600227/

 福岡県

福岡県立福岡高等技術専門校


  • 建築科(新規中卒者、新規高卒者等)
内容 木造住宅の建築や不動産サービスに必要な法律・建物の仕組み・CAD製図・道具の使い方などの基礎を学び、最終的には実物大の家を自分たちで考えながら「企画・提案」や「いえづくり」ができることを目標として、建築技術者等を育成しています。
※実施状況により、他の課題に取り組む場合もあります。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 2級建築施工管理技士補(17 歳以上)、建築CAD検定、3級建築大工技能士
※任意受験のため、授業中に試験対策は行っておりませんが、授業内容に出題分野の一部が含まれています。
修了後に取得可能な資格 2級建築士受験資格(高卒の学歴を有する者は修了した年から受験可、中卒の学歴を有する者は 修了後2年の実務経験により受験可)、技能検定受験資格(建築大工2級)、木造建築物の組立て等作業主任者技能講習科目の一部免除(修了後3年の実務経験)、木材加工用機械作業主任者技能講習科目の一部免除(修了後3年の実務経験)、職業訓練指導員48時間講習受講資格(建築科)(修了後10年の実務経験)

〒813-0044 福岡市東区千早4丁目24番1号
電話:092-681-0261
URL:https://www.fukuoka-kunren.ac.jp/schools/1

福岡県立小倉高等技術専門校


  • 建築科(新規中卒者、新規高卒者等)
内容 木造住宅の建築や不動産サービスに必要な法律・建物の仕組み・CAD製図・道具の使い方などの基礎を学び、最終的には実物大の家を自分たちで考えながら「企画・提案」や「いえづくり」ができることを目標として、建築技術者等を育成しています。
※実施状況により、他の課題に取り組む場合もあります。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 2級建築施工管理技士補(17 歳以上)、建築CAD検定、3級建築大工技能士
※任意受験のため、授業中に試験対策は行っておりませんが、授業内容に出題分野の一部が含まれています。
修了後に取得可能な資格 2級建築士受験資格(高卒の学歴を有する者は修了した年から受験可、中卒の学歴を有する者は 修了後2年の実務経験により受験可)、技能検定受験資格(建築大工2級)、木造建築物の組立て等作業主任者技能講習科目の一部免除(修了後3年の実務経験)、木材加工用機械作業主任者技能講習科目の一部免除(修了後3年の実務経験)、職業訓練指導員48時間講習受講資格(建築科)(修了後10年の実務経験)

〒802-0822 北九州市小倉南区横代東町1丁目4番1号
電話:093-961-4002
URL:https://www.fukuoka-kunren.ac.jp/schools/3

福岡県立久留米高等技術専門校


  • 建築科(新規中卒者、新規高卒者等)
内容 木造住宅の建築や不動産サービスに必要な法律・建物の仕組み・CAD製図・道具の使い方などの基礎を学び、最終的には実物大の家を自分たちで考えながら「企画・提案」や「いえづくり」ができることを目標として、建築技術者等を育成しています。
※実施状況により、他の課題に取り組む場合もあります。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 2級建築施工管理技士補(17 歳以上)、建築CAD検定、3級建築大工技能士
※任意受験のため、授業中に試験対策は行っておりませんが、授業内容に出題分野の一部が含まれています。
修了後に取得可能な資格 2級建築士受験資格(高卒の学歴を有する者は修了した年から受験可、中卒の学歴を有する者は 修了後2年の実務経験により受験可)、技能検定受験資格(建築大工2級)、木造建築物の組立て等作業主任者技能講習科目の一部免除(修了後3年の実務経験)、木材加工用機械作業主任者技能講習科目の一部免除(修了後3年の実務経験)、職業訓練指導員48時間講習受講資格(建築科)(修了後10年の実務経験)

〒839-0861 久留米市合川町1786番地2
電話:0942-32-8795
URL:https://www.fukuoka-kunren.ac.jp/schools/4

福岡県立小竹高等技術専門校


  • 建築科(新規中卒者、新規高卒者等)
内容 木造住宅の建築や不動産サービスに必要な法律・建物の仕組み・CAD製図・道具の使い方などの基礎を学び、最終的には実物大の家を自分たちで考えながら「企画・提案」や「いえづくり」ができることを目標として、建築技術者等を育成しています。
※実施状況により、他の課題に取り組む場合もあります。
期間 1年
在学中に取得可能な資格 2級建築施工管理技士補(17 歳以上)、建築CAD検定、3級建築大工技能士
※任意受験のため、授業中に試験対策は行っておりませんが、授業内容に出題分野の一部が含まれています。
修了後に取得可能な資格 2級建築士受験資格(高卒の学歴を有する者は修了した年から受験可、中卒の学歴を有する者は 修了後2年の実務経験により受験可)、技能検定受験資格(建築大工2級)、木造建築物の組立て等作業主任者技能講習科目の一部免除(修了後3年の実務経験)、木材加工用機械作業主任者技能講習科目の一部免除(修了後3年の実務経験)、職業訓練指導員48時間講習受講資格(建築科)(修了後10年の実務経験)

〒820-1104 鞍手郡小竹町大字新多514番地2
電話:0949-62-6441
URL:https://www.fukuoka-kunren.ac.jp/schools/7

 佐賀県

佐賀県立産業技術学院


  • 建築技術・設計科
内容 建築を設計・デザインするプロセスから施工に至る技術を幅広く学び、実践的建築技術者を育成。
期間 2年
在学中に取得可能な資格 2級建築施工管理技士補、建築CAD検定2級、建築大工技能士2級・3級(大工工事)、宅地建物取引士、測量士補、インテリアコーディネーター、福祉住環境コーディネーター、玉掛け技能講習修了証、フォークリフト運転免許講習修了証、技能士補
修了後に取得可能な資格 2級建築士(試験合格および実務経験で免許登録)、2級建築施工管理技士(二次検定の受験には実務経験が必要)

〒846-0031 多久市多久町7183-1
電話:0952-74-4330
URL:https://www.pref.saga.lg.jp/sangi

 長崎県

長崎県立長崎高等技術専門校

  • 建築設計施工科
内容 1年次に設計・施工の基礎を学び、2年次から設計手法を習得する「設計コース」と、道具・機械の使い方を習得し、模擬家屋までつくる訓練を行う「施工コース」に分れる。
期間 2年
取得可能な資格 2級技能士(建築大工)、福祉住環境コーディネーター2級、ガス溶接技能講習修了証、アーク溶接特別教育修了証、建築CAD検定2級、2級建築士(修了後受験可能、免許交付には2年間の実務経験が必要)、木造建築士(同)、2級建築施工管理技士(第一次検定のみ在校中に受験、第二次検定受験に必要な実務経験年数短縮)

〒851-2127 西彼杵郡長与町高田郷547番地21
電話:095-887-5671
URL:https://www.pref.nagasaki.jp/section/na-kogi/

長崎県立佐世保高等技術専門校


内容 設計実習では、手書きによる製図やCAD操作、施工実習では、木工機械の操作から模擬家屋の製作、また測量実習など、建築に関する多くの訓練を実施。
期間 1年
取得可能な資格 2級建築大工技能士、ガス溶接技能講習修了証、2級建築士(修了後受験可能、免許交付には2年間の実務経験が必要)、木造建築士(同)、希望者は2級建築施工管理技士(学科)、玉掛け技能講習、移動式クレーン技能講習等の資格取得可

〒857-0361 北松浦郡佐々町小浦免1572番地26
電話:0956-62-4151
URL:https://www.pref.nagasaki.jp/section/sa-kogi/

 熊本県

熊本県立高等技術専門校

  • 総合建築科
内容 大工道具の使い方から始め、在来軸組工法の木造建築を中心に基礎工事から木造の墨付け・加工・組立などの技術を学び、住宅を建てる技術を習得する。
期間 2年
取得可能な資格 2級技能士(建築大工)、3級技能士(建築大工)、ガス溶接技能講習修了証、アーク溶接特別教育修了証、研削と石特別教育修了証、小型建設機械運転特別教育修了証、丸のこ等取扱作業従事者安全衛生教育、技能士補(技能照査合格)

〒861-4108 熊本市南区幸田1丁目4番1号
電話:096-378-0121
URL:https://www.pref.kumamoto.jp/soshiki/63/

 大分県

大分県立大分高等技術専門校


  • 木造建築科
内容 建築構造、材料、建築製図、建築CAD、工作法、規矩術、施工など木造建築に関する基礎知識の習得だけでなく、各種木工機械の使用法や継手・仕口などの刻み加工といった伝統的な日本家屋の建築ができる大工を養成する。
期間 1年
修了時に取得可能な資格 丸のこ等取扱い作業従事者教育、技能士補
受験指導を含む任意に取得できる資格 建築CAD検定2級、技能検定(建築大工)2級・3級

〒870-1141 大分市大字下宗方1035-1
電話:097-542-3411
URL:https://www.oita-tech.ac.jp

大分県立佐伯高等技術専門校


  • 建築科(中卒で大工を目指せるコース)
内容 住環境のデザインをはじめ、建築大工作業や左官、壁紙施工、家具・建具製作などの各種施工にかかわる様々な技能、手工具・電動工具の取扱い法、建築CAD、福祉住環境に関する実技と関連知識を習得。
期間 1年
修了時に取得可能な資格 3級建築大工技能士、第2種電気工事士、2級建築CAD検定、丸のこ等取扱作業従事者教育、玉掛け技能講習修了証、小型移動式クレーン運転技能講習修了証、フォークリフト運転技能講習修了証、小型車両系建設機械特別教育修了証、足場の組立特別教育修了証、フルハーネス型墜落制止用器具特別教育修了証

〒857-0361 876-0822 佐伯市西浜8番31号
電話:0972-22-0767
URL:https://www.saiki-tc.ac.jp

 宮崎県

宮崎県立産業技術専門校


  • 木造建築科
内容 日本の伝統的構法である木造建築に関する技能・技術者の育成を実施。おもに木造住宅を中心として、在来軸組工法の施工技術やCADシステムの活用技術等を幅広く学び、家づくりのスペシャリストを養成。
期間 2年
取得可能な資格 建築大工技能士(2級、3級)、2級建築施工管理技士補、2級建築士(学歴要件あり)、インテリアコーディネーター(任意受験)、福祉住環境コーディルーター(2級、3級、任意受験)、玉掛け技能講習、研削といし特別教育、フォークリフト特別教育

〒881-0003 西都市大字右松362-1
電話:0983-42-6501
URL:https://www.miyazaki-sangi.ac.jp

 鹿児島県

鹿児島県立宮之城高等技術専門校


  • 建築工学科
内容 建築工法、工作法、仕様計算、設計製図、建築材料の用途、機械操作、施工方法などの知識と技術を習得し、刻々と変化している建築工法に対応できる人材を育成。
期間 2年
修了による取得資格 2級技能士(技能士補および技能証の取得が条件)、技能士補(2級技能検定の学科免除)、技能証(2級技能検定の実技免除)
修了による受験資格(必要な実務経験年数等) 木材加工用機械作業主任者技能講習(実務経験2年、関係法令以外免除)、木造建築物の組立作業主任者技能講習(実務経験2年、関係法令以外免除)、2級建築士試験、木造建築士試験、1級技能検定(2級技能士を取得後に実務経験2年)、職業訓練指導員試験(実務経験2年)
在校中の受験指導 2級建築施工管理技士補、小型移動式クレーン運転技能講習、玉掛け技能講習、アーク溶接特別教育、小型車両系建設機械運転特別教育、丸のこ等取扱い作業従事者教育(特別教育に準じた教育)

〒895-1804 薩摩郡さつま町船木881
電話:0996-53-0207
URL:https://www.pref.kagoshima.jp/sangyo-rodo/rodo/kaihatu/miyanojo/index.html

【鹿児島県立高等技術専門校公式SNS】
鹿児島県立高等技術専門校公式インスタグラムのQRコード 鹿児島県立高等技術専門校公式フェイスブックのQRコード

#

ハッシュタグから
覗いてみよう

ひとつでも当てはまれば、
夢をかなえてみませんか?